お久しぶりです。シンガポール生活5年目の現地ブロガーのルビーです。
シンガポールでブログを書き始めて早2年が経ちました。
当時はブログ初心者だったということもあり「はてなブログ」を使っていましたが、ある程度ブログのことや「ワードプレス」が何かということを理解した現在。。
ついに、ワードプレスに引っ越しました!
引っ越した理由はこんな感じです。
- デザインに限界があり、見栄えが好きじゃない
- ワードプレスに詳しくなった
- ワードプレスの方が出来ることが多い
- ワードプレスの方が稼げる
- ブログ以外でも使える知識が身に付く
はてなもいいですが、
世界中のウェブサイトの約30%がワードプレスを使って作られていると思うと、僕のブログもワードプレスにしたいという思いは以前からありました。
しかしながら、ブログの移行ってどのようにやるのか全く分からないため、ひたすらグーグルでその方法を調査。
すると、移行の際はリスクを伴うことが分かりました。細々とした設定やSEO保持のためのリダイレクトや見出しの大きさ変更など。
万が一移行に失敗したら、もしかしたら記事が消える!?消えることがなくとも、SEOはリセットされるかもしれない。
そんなこんなで、これだったら「代行サービス」にお願いしよう!と思いつき、これから紹介する代行サービスにお願いしました。
Contents
羽田空港サーバーさん
今回、僕のブログを無料で「はてなブログ」から「ワードプレス」へ移行してくれたのが羽田空港サーバーさんという方です。
はい。羽田空港サーバーという名前の方です。
名詞と名詞がくっ付いた名前なんです。
この方はどのような方かというと、主に、空港やクレジットカード、航空会社に関する情報やワードプレスに関する記事をブログで買いている人です。
羽田空港サーバーさんの移行サービスの内容はこんな感じです。
- はてなブログに貼り付けられてるフォトライフの画像を全て移行
- 内部リンクを修正
- はてなブログのブログカードを正しく表示するように修正
- はてな自動キーワードリンクを削除
- 見出しタグの修正
- はてなブログの目次を削除
- アイキャッチ画像を記事内にある1枚目の画像に自動設定
- はてなブログ独自のURLをWordPress用にリダイレクト
- SSL認証(HTTPS化)
- ネームサーバー(ドメイン)の変更
こんなん全部自分ひとりでできっこない!
「これは、やはり依頼するしか…」
しかし、羽田空港サーバーさんの代行サービスを利用するには、条件があります。
代行サービスの利用条件
条件は以下の4つです。
- サーバーは紹介リンクから契約すること(契約必須)
- 必要であれば有料テーマはテーマ紹介リンクから購入すること
- 移行代行サービス紹介の記事を書く(本記事のこと)
- 移行完了後「移行実績」に掲載される事に同意する
新規サーバー契約は別途料金が発生するので、自分自身が丁度新たにサーバーも探している!という人向けのサービスになっています。
むしろ個人でサーバーは既に他で契約している人には向きません。サーバー契約が代行サービスの必須条件になっているので。。
僕はまだブログで100記事も買いていないので、正直自分でやってしまおうかと悩みましたが、手間が省けるのとリスクが少々あることを考慮して、羽田空港サーバーさんに依頼してみる事にしました。
ここで結構重要なのが、自身のブログのパーマリンク(記事URL)に日本語が含まれていないことです。
どうやら記事データを移行する際に「日本語」が障害になってしまうため、事前に日本語の記事URLは全て英文にしましょう。
僕の場合は3記事ほどSEOの評価が高い日本語URLがあったのですが、英文に直したため、評価が完全にリセットされました。
代行サービス依頼方法
代行サービス依頼の流れはこんな感じです。特に難しいことはなく、シンプルなので誰でもできると思います。
- 羽田空港サーバーさんの申し込みフォームに記入
- はてなブログの記事バックアップデータを渡す
- テストサイトで移行後のサイトのイメージを確認
- 専用リンクからサーバー契約と有料テーマ(必要であれば)の購入
分からないことは羽田空港サーバーさんが教えてくれます。
僕の場合は専用リンクからのサーバー契約が上手くいかなかったので、何度もやり直しをしてしまいました。
淡々と作業を進めるのが羽田空港サーバーさんのスタイルなので、人によってはちょっと「さっぱり」してるなと思うかもしれませんが、作業のスピードはめっちゃ早いです。
もうそれだけで十分。無駄なやりとりは一切ありません。
申し込みフォームに記入
こちらの下のリンクが専用の申し込みフォームがあるページです。
https://www.haneda-airport-server.com/entry/hatenablog-wordpress-guide

必要な情報を全て記入して送信してください。
はてなブログの記事バックアップデータを渡す
羽田空港サーバーさんから返信が来たあと、はてなブログのバックアップデータを取って、はてなブログの全記事のデータを渡す必要があります。
具体的なデータ取得方法は下記の記事を参考にしてください。
https://www.haneda-airport-server.com/entry/hatenablog-export
上の記事の通り、ダウンロードをしたデータをメールに添付して羽田空港サーバーさんへ送ります。
テストサイトで移行後のサイトのイメージを確認
メールで記事データを羽田空港サーバーさんへ送った後、テストサイトが送られてきます。
このテストサイトの有効期限は24時間で、自分でデザインや構造の大まかな点に目を通します。
ワードプレス初心者にとって、ここで何を確認したらいいのか分からないと思いますが、基本的に「メニュー」と「記事一覧」と「カテゴリー」が上手く反映されていれば問題ありません。
専用リンクからサーバー契約と有料テーマ(必要であれば)の購入
デモサイトに問題が無さそうでしたら、次にサーバーの契約を行なっていきます。
https://www.haneda-airport-server.com/entry/hatenablog-wordpress-guide#4
基本的にこのサービスは「ConoHa Wing」か「Mixhost」のサーバーを契約する人しか利用できないかもしれないです。
僕はConoHa Wingを選びました!なので、このブログは現在ConoHa Wingに保管されています。
サーバーやテーマ購入時にSafariブラウザを使用されると申込確認が出来ず、移行はできません。ブラウザのキャッシュを削除しChromeなどのブラウザから申し込みをお願い致します。
ここで僕は結構手こずってしまいました。。
何度やっても上手くいかなかったのですが、羽田空港サーバーさんが辛抱強く出来るまで待ってくれました。ありがたや。。
まとめ
結果的に、はてなブログからワードプレスにブログを移行して本当に良かったです!
これで自分の思うように、やりたいように、ブログのデザインや構造などを自由にカスタマイズすることができます。
じゃあ、最初っからワードプレスでやれよ!っていう話かもしれませんが、実際そうだったなと今になっては思います。
でも最初からワードプレスを扱いこなせていたかというとそうではありません。はてなブログという初心者でも扱いやすいブログサービスがあったから今があると思っています。
つまり、はてなブログから初めて、ウェブ系に慣れたらワードプレスに移行するのが良いと思います。
もしあなたもブログの移行を考えているのであれば、羽田空港サーバーさんを一度チェックしてみてください。